マガジンのカバー画像

ドングリFMリスナーさんの声

314
いつも聴いてくださってる皆さんが、ドングリFMについて書いてくれたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#ラジオ

2022に聴いた音声コンテンツ

前回の記事でデスクトップオーディオを使って聴いた音楽を振り返ってみたので、今回は音声コンテンツについて振り返ってみます。 コラボが生まれたPodcastApple Podcastでは自分の聴いているPodcast番組の集計機能はないようなので、自分の感覚的な集計ベストスリーです。 Cast a Radio ダイの大冒険を語る ドングリFM かいだん 1番聴いたのは自分たちの番組「Cast a Radio ダイの大冒険を語る」です。毎週1回、約2時間の番組を1.5倍速

ありがとう、ポッドキャスト。夜間授乳が待ち遠しいよ

今年8月末に第2子を出産しました。 子どもはもうすぐ生後4ヶ月。ちぎりパン然としてきたむっちり腕を毎朝ニギニギするのが日課の母です。 そうだ、夜間授乳にラジオを導入しよう 思い返してみると1人目を産んだ時は、今よりも心身ともにボロボロだった……。 慣れもあるかもしれませんが、今回の産後はかなり心に余裕ができているような(親が図太く、適当になってきているとも言える)。 そうはいっても、なんやかんやと忙しい子育て。産後の仕事として一日の大半をしめるが授乳です。 新生児期(

今年聴いたPodcastたち

今年もたくさん楽しませてくれたPodcastをご紹介。 大掃除や帰省の移動中、散歩や勉強のお供にどうぞ 殿堂入り更新されたのを見つけたら即聴く番組 リピートもかなりしてて、放送終了したらマジで泣くレベル もはや生活の一部とも言える番組たちです ドングリFM 説明不要の大御所Podcast ・noteに勤務のNarumiさん (声高い方) ・何してるかよく分からないなつめぐさん (声低い方) 2人のおじさんが繰り広げる無駄話が最高に面白い 「何が面白いのか分から

第27回 飲み会の〆はデザート? ラーメン?

料理回が好評だったのか、久しぶりにお便りがたくさん届いた。思うがままにしゃべっていたら、話題が5回くらい展開していった。 リスナーの常備菜がすごい件、あいちゃんが若者事情で唯一知っているのは「フォーエイトがめっちゃ人気」ってこと、ドングリ聴いて早速サイゼリヤに行った話、そして飲み会の締めはなにがいい論争まで。呑兵衛はしょっぱいのがスキ。 まほかるさんの常備菜 https://twitter.com/mahokal_/status/1556250020675928065 第24回 料理は最高のストレス発散だ(でこぽんFM) https://spotifyanchor-web.app.link/e/JkQiRpXMDsb あいちゃんがZ世代の後輩から馬鹿にされた話 https://twitter.com/dekoponfm/status/1554435687490936835 【MV】フォーエイト48 -ロミエット (Official Music Video)/Lyric DECO*27 https://youtu.be/YpmTtHftd9k 877 タブいっぱい開く流派(ドングリFM) https://open.spotify.com/episode/0Ec0f0R59YYVtzKO56OPp0 マッシさんの「サイゼリヤ完全攻略マニュアル」レシピを再現!サイゼリヤと楽しむイタリア食文化の魅力イベントレポートhttps://note.com/events/n/n75c355648eb3 ------- フリーBGM・音楽素材 http://musmus.main.jp より お便りはこちら💌 https://forms.gle/7KsQbVK6yqju3EuU6 感想は #でこぽんFM で🐦

歩きながら聴きながら、「音声」のこと考えてます

ここ最近、通勤するのは週に二度もしくは三度。 これだと運動不足ですね、当然。 そんなこともありまして、最近は行き帰り、一駅手前で下車して、一駅分歩くことにしています。これで運動不足解消!となれば良いわけですが、そうはいかないですね(嗚呼、もうすぐ人間ドック、、、)。 一駅分歩くとなると、およそ15分か20分。その間、音声コンテンツを聴くようになりました。家を出るのが8時過ぎ。最近はこちらを聴いています。 みずPさんの #こたつラジオ です。 スゴいことに、毎日ずっと続け

モブキャラの内側風ドングリFM

流行りモノ通信簿のホネストさんが企画された 同じ音源×番組編集者=? という思いの元 ドングリFMさんが番組の過去音声をフリー素材化した音源を使って差が出るのかやってみよう! 的なことにのっかってやってみたやつです。

最近よく聴くポッドキャスト

こんにちは、こんばんは。 かくにーです。 今日は最近よく聴いているポッドキャストを ご紹介します。 ポッドキャストを聴くタイミングですが、 一番多いのが、夏から始めたウォーキングの時です。 だいたい、1つ聴くのに 30分~40分ぐらいのものを選んで それを聴き終わるまで歩いています。 これがまた、三日坊主を止めてくれる いい素材になります。 「昨日聴いたポッドキャストの後編きかなきゃ」 とか、 「あの番組が今日更新されてるから」 など、ウォーキングよりポッドキャストが

音声配信をはじめたい人に聴いて欲しい ドングリFM 配信12選

先日、noteフェスのプレイベントで開催された【声で届ける「#音声配信のはじめかた」勉強会】ご視聴されましたか? まだという方は、アーカイブを観ることができます。 講師は、ポッドキャスト【ドングリFM】の配信を約6年も継続しておられる narumi さんでした。 ドングリFM:https://open.spotify.com/show/5Ca5Xp0ObAt9vGM8t0Zkk0 講師 narumi さん:編集者 / ポッドキャスト「ドングリFM」主宰 CNET Ja

BRUTUSのラジオ特集と私の選ぶポッドキャスト柱

クラブハウスの流行や、コロナ化で視聴者増加。音声コンテンツにスポットライトがあたりはじまった2021年。 そんな中、BRUTUSで第3回目のラジオ特集がされましたね! 世はまさに大ラジオ時代これまではラジオというと文化放送、ニッポン放送、TBSラジオなど一部の限られたかたのみが発信できるところでした。 そこへ現れた第2の波「ポッドキャスト」 iPhoneに標準インストールされた紫のアイコンからは、誰もがラジオDJになれるという、新体験をすることが可能になりました。

おじさんと熱狂とあこがれと。

学生の頃からずっとラジオに触れてきて、聴くのが今や習慣になっている音声コンテンツですが、個人的に今最もアツいPodcastのうちの1つがドングリFMだと思っています。 ちゃんと『ラジオ』をやっていて、かつ熱狂が周りにあるすごい番組。 そして、パーソナリティのお二人を始め、リスナーさんも尊敬できる方々なんです。発信をしている身としても、社会人としても、僕の『あこがれ』が詰まっていると言ってもいいかと思います。 今日はそんな僕なりのあこがれを、お話させて頂ければと思います。

ラジオとPodcastを10年聴いた人があなたに贈る、年末年始に聴いてほしい音声コンテンツ

=========== この記事は、『ポッドキャスト配信について語るAdvent Calendar2020』 20日目の記事になります。 =========== ラジオとPodcastにハマり始めたのは大体同じ時期で、大学2年の頃。 以来、約10年音声コンテンツと戯れてきました。 時期によって自分の中での流行り廃りがあったり、変わらぬ鉄板番組があったり、終わってしまう番組があったり、音声コンテンツに触れているとまぁ色んな事があるのですが、やっぱり自分にとってはずっと面白く

ポッドキャストは人生を豊かにする最高の趣味。

こんにちは、はやとです。 2020年9月より箸休めラジオ「おしんこFM」という番組で音声配信を始めて、ついに念願のポッドキャスターという肩書を手に入れました。 「おしんこFM」では主にグルメに関する話をえいか、おさむ、はやとの3人がドリカム状態で話題を持ち寄り、楽しく配信していくポッドキャスト番組です。 サムネの右下黄色のメガネ男子が私はやとです。 ↓↓↓ぜひ良かったら聴いてみてください!! ■納豆に水を入れちゃうはやとが熱く納豆について語っている回 ■お菓子とかマック

25杯目🍸偏愛!音声コンテンツを聞く理由 ~早口編~

こんにちは、STAIRS TALKのみきです。 最近、音声配信をする人が周りに増えていませんか?COVID-19対応で在宅時間が増えたことも影響しているのか、音声コンテンツのブームがやってきています。 そこで、18歳からテレビ無し、生粋のラジオっ子の私が好きな音声コンテンツを徒然なるままに語ってみようと思います~! そもそも、ブームって本当に起きているの? 音声コンテンツブームが来ると言われており、「そうなのかもな~」と思っていた昨今ですが、今回を機に少しリサーチしてみま

作業BGM推奨!聞き流しラジオ番組

適度な雑音がある方が作業に集中できたり、寝やすかったりする性質で 家にいる時は大抵ラジオやポッドキャストを流しています。 芸人の楽しいおしゃべり●ハライチのターン 【公式サイト】 センスきれきれの岩井さんと バラエティ番組の権化の様な、空気を読む澤部さんのトーク。 幼稚園からの幼なじみならではの 学校で友だちと話してるみたいな虚実交えながらの話が 聞き流すのに丁度いい! 二人が話す中で跳ねた所を拾ってリスナーがコーナーを作っていくスタイルで、どんどん内容が変わっていくの